📩 いますぐ無料相談!
📞 電話相談もOK!
レポート作成・イベント取材記事制作代行サービス レポート作成・イベント取材記事制作代行サービス

📩 いますぐ無料相談!
📞 電話相談もOK!

レポート・イベント取材記事制作のこんな悩み、抱えていませんか?

インタビュー記事制作の悩み
リソース不足いいライターがいない
〇取引先に紹介するのに、協業先として自信をもてるライターがいない…
〇ライターが周りにいない。探し方もわからないし、社内で育てるほどでもない…
〇クラウドソーシングで失敗したことがある。ビギナーさんでいまいちだった…
ノウハウ不足レポートづくりのノウハウがない
〇取材をやったことがない。自分でやろうにも、うまくできるか不安…
〇取材現場での立ち回りがわからない。一般的な流れや注意点も知らない…
〇記事制作をしたことがない。文章を書くのがそもそも苦手…
AIに満足できない失敗できない
〇大事なイベントなので、録音や録画を失敗したら大変…
〇十年に一度しかつくらない大事な原稿で、いい加減な仕事だと困る…
〇会社の記事で、自分の評価にもつながる仕事だから、失敗したくない…

📩 いますぐ無料相談!
📞 電話相談もOK!

ネイビープロジェクトのレポート・イベント取材記事制作の利点

「安心して利用できる原稿が手に入る」「プロに相談ができる(専門的・丁寧な説明が受けられる)」「手厚いサポートで安心して進められる」点が多くのお客さまの利点です。下のような利点も想定できます。

クライアント(自治体・企業)さま
・数十年後に読まれても想いや考えが伝わる文章がつくれる。
・ビジネス文章としてふさわしい整った文章がつくれる。
・広告代理店を介さないため、費用を抑えた制作や1記事単位での発注ができる。
デザイン会社さま
・コピーライターに書けない、取材を基にした原稿が任せられる。
・幅広い提案が可能になり、売上向上が図れる(コンテンツ制作の提案ができる)。
・テキストがあった上でのデザインが可能になる(テキストのプロの意見が聞ける)。
広告代理店さま
・実績豊富なライターをクライアントに提案できる。
・広告制作に慣れたプロなので、業界のルールや現場での立ち回りで安心できる。
・ディレクションからテキスト制作まで、ワンストップ発注で予算を抑えられる。
映像制作会社・放送局さま
・映像だけで伝いきれない部分を補える。
・テキスト制作やスチールなど、映像以外を任せられる。
・ドキュメンタリーの映像制作で、取材や撮影を代行してもらえる。
ほかの制作会社さま(SEO記事制作会社さま)
・取材をもとにした記述でSEO(E-E-A-Tの強化)が図れる。
・いままで断っていた案件も自社の業績・売上にできる。
・複数チームで併行して制作ができる。

📩 いますぐ無料相談!
📞 電話相談もOK!

ネイビープロジェクトのレポート・取材記事制作が選ばれる理由

理由1安心して依頼・提案できる「豊富な実績」

  • 大手広告代理店・新聞社・テレビ局・一流国立大学など、さまざまな企業の依頼に対応している。
  • 制作実績が幅広い(Web/紙、事業会社/代理店/メディア、マーケティング/広告/HRなど)。
  • 執筆ジャンルも広い(SDGs・まちづくり・法律・地域情報・教育・医療・子育て・通信など)。

理由2魅力を的確に伝える「わかりやすい文章」

  • 元朝日新聞記者・本多勝一氏の作文術を基に、言葉の並べ方や読点の打ち方にこだわっている。
  • 市販の校正ソフトや独自のチェックツールを使い、わかりやすさや客観性を担保する。
  • 独自の文章術を基にした電子書籍『読解力は述語で決まる』でAmazon1位を獲得した。

理由3プロによる手厚い「品質サポート」

  • 映像&音声のW収録で、動作や視線の情報まで原稿に反映する。
  • 原稿は3回・構成案/質問票は2回まで無料で修正する。
  • 複数名体制で、取材現場をしっかり運営する。

📩 いますぐ無料相談!
📞 電話相談もOK!

こんなレポート・イベント取材記事を制作してきました

  • 新聞社が主催するイベントを収録し、全国版の新聞紙面に掲載する広告記事としてまとめました。
  • 大型展示場で行われた行政セミナーを収録し、イベントレポートとしてまとめ上げました。
  • 展示会のブースで撮影した写真と合わせ、配布資料用のイベントレポートを作成しました。
  • 農産物品評会で受賞者のスチール撮影とリサーチを行い、記事化しました。
  • ロックフェスの現場で即時投稿用のテキストレポートを作成しました。
  • ※公開NGの実績が大半のため、問い合わせをいただいた方のみに資料をお渡しします※

    イベントレポート制作の実績

    主要取引先・主要クライアント様Clients & Partners

    iRobot Corporation、株式会社イトーヨーカ堂、eBay Japan合同会社、大塚食品株式会社、大塚製薬株式会社、株式会社学研プラス、カドカワ株式会社、KDDI株式会社、株式会社講談社、株式会社サイバーエージェント、サッポロビール株式会社、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン、株式会社ダスキン、株式会社テレビ東京コミュニケーションズ、東急リバブル株式会社、株式会社東洋経済新報社、凸版印刷株式会社、株式会社日本経済新聞社、パーソルキャリア株式会社、白鶴酒造株式会社、株式会社博報堂、HARIO株式会社、ブラザー工業株式会社、株式会社メニコン、株式会社ヨークベニマル、株式会社リクルートホールディングス など

    📩 いますぐ無料相談!
    📞 電話相談もOK!

    編集者・ライター紹介

    田中 利知
    田中 利知
    1988年 山口県生まれ
    群馬大学社会情報学部情報行動学科卒業
    株式会社ダスキン・株式会社オスカープロモーションで営業職を経験。オスカーにて制作のいろはを学び、国民的美少女コンテストの運営委員や公式YouTubeの管理人も経験。2013年にキャスティングディレクターやライターとしてフリーでの活動を開始。2015年に株式会社ネイビープロジェクトを設立。在京TV局・広告代理店・新聞社・一流国立大の“自社用”の原稿も頼まれるライターとして活動中。2児のパパ。電子書籍『読解力は述語で決まる』(Amazon1位獲得)著者。

    代表メッセージ

    さまざまな企業の方々が抱える「失敗できない」という重圧を、私は目の当たりにしてきました。10年に1度しか作らない大事な原稿や、会社の歴史に残る重要なイベントの取材を依頼する場合など、プロの力が必要なときこそ私どもを頼ってください。丁寧に記録し、多くの方に伝わる形でまとめます。まずはご相談ください。モヤモヤを一緒に整理するところから始めましょう。

    📩 いますぐ無料相談!
    📞 電話相談もOK!

    お客さまの声

    レポート・イベントレポート取材記事制作の料金例

    料金例1【60分のオンラインセミナーを安価で記事化したい】→47,000円/記事

    【内訳】

    ●ディレクション:2万円
    ●文字おこし(60分):1万円
    ●構成案作成:5千円
    ●AI執筆/プロ校正(タイトル・見出し・本文/4000文字):1万2000円

    料金例2【半日のリアルイベントを安価で記事化したい】→→127,000円/記事

    【内訳】

    ●ディレクション:3万円
    ●取材対応(オフライン/東京23区内/240分):2万円
    ●文字おこし(240分):4万円
    ●構成案作成:5千円
    ●AI執筆/プロ校正(タイトル・見出し・本文/4000文字):1万2000円
    ●スチール撮影(当社スタッフによるもの、一眼カメラ使用):2万円

    料金例3【記念事業を高品質な記事・写真・動画で残したい】→→405,000円/一式

    【内訳】

    ●ディレクション:5万円
    ●取材対応(オフライン/東京23区内/240分):2万円
    ●文字おこし(240分):4万円
    ●構成案作成:5千円
    ●プロ執筆/プロ校正(タイトル・見出し・本文/4000文字):4万円
    ●スチール撮影(プロカメラマンによるもの):5万円
    ●動画制作(撮影+編集):20万円

    ※細かい条件やオプションをご希望の場合は、下記をもとに費用を見積もります※

    📩 いますぐ無料相談!
    📞 電話相談もOK!

    レポート作成・イベント取材記事制作の流れ

    お問い合わせ お問い合わせ
    原稿の品質を保つために、既存クライアント様および紹介の方以外は、新規受付枠を月5社までに限らせていただいております。問い合わせの内容を拝見し、期待にお応えできると判断した場合のみご案内します。フォームからは24時間365日で相談可能です。電話での相談も平日10:00〜18:00で承っております(03-6692-1875)が、担当者が不在の場合が多く、すぐのご対応が難しい場合がございます。初回のご相談は、フォームより連絡いただけますとスムーズです。
    ヒアリング ヒアリング
    問い合わせ時に記載いただいた情報を精査し、依頼内容を詳しくヒアリングいたします。スケジュールや予算などに補足や修正などがないかを確認した上で、見積書を手配しますので、発注書(契約書を兼ねるもの)を頂戴できましたら制作工程に移ります。業務委託契約書や秘密保持契約(NDA)の締結が必要でしたら、申し付けてください。
    取材の準備 取材の準備
    事前の情報確認や独自リサーチを行い、必要に応じてプロカメラマンのアサインも検討します。当日は機材設営のため、30分前の現地到着を目指します。
    原稿執筆 原稿執筆
    収録データをもとに文字起こしを実施。丁寧な文字起こしで登壇者の個性や熱意を反映し、構成案を作成(通常、取材後3〜4営業日以内)。確認いただいた構成案をもとにAIで叩き原稿をつくり、最終的にリサーチ追加情報も含めた原稿へと仕上げます。
    原稿の修正と納品 原稿の修正と納品
    通常、構成案確認のあと5〜6営業日以内に初稿を納品します(初稿納品まで取材から8〜10営業日)。特急対応は、弊社のリソースに余裕があり、費用の負担をいただける場合にのみ承ります。納品後の原稿も、調整したい点がある場合はご相談ください。規定の範囲内で対応いたします。登壇者など、当社でアサインしていないスタッフへの確認は依頼主様にお願いしております。

    📩 いますぐ無料相談!
    📞 電話相談もOK!

    Q&A よくある質問

    レポート・イベント取材記事を外注したことがないのですが、どのような内容での依頼が多いですか?
    Web記事の場合は、4000文字程度の記事+スチール撮影での依頼が多いです。「料金例2」で書いているように、半日程度のイベントに参加して映像や写真の記録をした上で、4000文字程度の記事にまとめる例が多いです。
    得意なジャンルはありますか?
    ビジネスに絡むジャンルが得意です。SDGs・まちづくり・法律・地域情報・教育・医療・通信など、広いテーマの原稿を制作してきました。インタビュー取材記事、SEO・マーケティング用リサーチ記事、動画台本、広告コピー、冊子制作など幅広く対応しています。
    対応が難しい相談はありますか?
    アダルト系、または公序良俗に反する内容、非科学的な思想活動等の依頼はお断りしております。具体的な依頼内容や予算が不明の場合も、対応を控えることがありますので、詳細なご記載をお願いいたします。
    オンラインの取材もお願いできますか?
    対応可能です。料金表のとおり、オフラインでの取材よりも安価でサービス提供をしております。通信環境によって、記録できる映像や音声がオフラインよりも低品質な場合がありますが、執筆力・編集力でカバーして原稿化しますので、ご安心ください。
    ボリュームディスカウントなどはありますか?
    同じような記事を複数を作成される場合、6記事以上の複数発注ならば初回でも初期費用をなしにしております。また10記事分の費用で11記事分を制作する「チケット制」(有効期限1年以内)も用意しております。もしくは、当社スタッフによる撮影やAI執筆など、費用を抑えられるオプションもあります。
    地方の案件も対応できますか?
    対応可能です。チケットや宿泊の手配はお客様ご自身か、実費プラス手数料で弊社が承ります。帯同スタッフが複数の場合は事前確認の上で進行いたします。
    1本・少額の取引でも大丈夫ですか?
    内容に応じた適正な料金であれば、本数や金額にかかわらずお取引させていただきます。お気軽にご相談ください。
    支払いサイトはどのようになっていますか?
    成果物の初稿納品日を含む当月末締め、翌月末日までの支払い完了で進めるケースが大半です。お客様のご都合に合わせた調整も可能ですが、下請代金支払遅延等防止法の運用基準に準じて、できる限り短期間での支払いをお願いしております。
    手形や小切手での支払いは可能ですか?
    手形での決済はお断りしております。場合により小切手での決済も承ることがありますが、基本的には口座振込等の現金決済をお願いいたします。
    制作に関する注意事項は
    こちらをご参照ください

    📩 いますぐ無料相談!
    📞 電話相談もOK!

    社 名
    株式会社ネイビープロジェクト navy project Inc.
    設立日
    2015年10月21日
    資本金
    1,001,000円
    代表取締役
    田中 利知
    営業時間
    平日10:00〜18:00(休日:土日祝)
    電話番号
    03-6692-1875 (10:00〜18:00)
    適格請求書発行事業者
    登録番号
    T3011001107895
    適格請求書発行事業者公表サイト(国税庁)」にてご確認いただけます。

    所在地:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-23-4 桑野ビル2階

    問い合わせはこちらから

    お名前 ※必須
    会社名
    Mail(半角) ※必須
    お問い合わせ内容

     

    電話での相談は「03-6692-1875」まで(平日10:00〜18:00)。
    担当者が不在の場合が多く、すぐのご対応が難しいときがございます。
    初回のご相談は、上記フォームより連絡いただけますとスムーズです。